母乳マッサージ・乳房ケア
おっぱいを引っ張る・たたくはトラブルサイン
Mさんは、10か月になって離乳食も食べているのに今ごろ母乳マッサージを受ける時期では、ないのかも??
と思って遠慮されていましたが、受診してみて、息子さんの様子が変わり自分の状況もわかってとても
満足されています。1回の母乳マッサージでケアは終了し、すぐにメールをいただきました。

今日は母乳マッサージでお世話になりありがとうございました。
マッサージを受けた後、家で授乳していたらあんなに右の乳首をさわっていた息子が
ピタリとさわるのをやめてしまいとてもびっくりしています。
また授乳の後に自分で少し乳首を押してみるとピューと勢いよく母乳が噴き出すのを見て
嬉しくなりました。
私自身は何の自覚症状もなかったので息子がさわっていても遊んでいるのかなぁと
思っていましたがそうじゃなかったんですね。
ベビーマッサージの時に乳首をひっぱたりするのは
母乳トラブルのサインかもしれないという話題になった時に
「私も同じだ!」と思ったのですが、乳首をひっぱる以外には
特に困っている事はなかったし
母乳マッサージって出産直後に乳腺炎や母乳の出が悪い時に受けるものという
(私の勝手な)イメージがあり
「もう10ヶ月も母乳をあげていて、離乳食も3回食にもなっているけど
母乳マッサージは受けてもいいのかなぁ」と
思いながら小森先生に母乳マッサージを受けても良いか聞いた次第でした。
でも、受けて良かったです!!
詰まっているというのがどういう状態かというのがさわらせてもらってわかりました。
詰まっている右からは冷たい母乳が出てきて
「これは飲んでもおいしくなかっただろうな」と思いました。
マッサージをしていただいて、今日からは右からもおいしい母乳が出ているはずなの
で右も一生懸命飲ませました。
離乳食の時もそうでしたが、今回の乳首をひっぱっていたのも息子が私に
「ちょっと違うんじゃない?」と
教えてくれていたのだとつくづくこの子にはいろんな事を助けてもらっているなぁと
思いました。今日は教えてくれてありがとうと感謝しながら授乳しました。
育児に関してはどうしてこんなに自信がないんだろうと思うくらい自信がないのですが
小森助産院でベビーマッサージや講座の時のふとしたいろんなアドバイスに本当に
助けられています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
最後になりましたが、小森先生はいろんなお母さんや赤ちゃんのために忙しく
されていて体調不良でもなかなか休めない状況のようですが、是非、お身体を大事にされて下さいね。
長文で失礼しました。
おっぱいでお困りの方は、できるだけ早い時期に(これを言うので、Mさんは受診に迷われたのですね。)
ご相談ください。
おっぱいが痛い。おっぱいが足りない。おっぱいを引っ張って飲まれる。おっぱいを噛む。
おっぱいをたたく。
授乳が楽しくなければ、何かおかしいのですよ。苦労して頑張っている方はご相談くださいね。
お問い合わせは、como☆nirai.ne.jp ☆を@に変えて送信してください。